ギター配線集
自分自身が配線図の見方が分からないので、実体配線図で残します。
あくまでも自分の為に残しています。この配線方法で不具合が出ても責任は取れません。
★配線図は全て裏から見た図です★
![]() |
セレクタースイッチ 日本製は DM−50 日本製外装プラは黒いYM−50 お互いに番号を照らし合わせて見てください。
|
![]() |
コンデンサ butamaruはトーン用にはマイラコンデンサ、ハイパス用にはセラミックコンデンサを使用。 ハイパスとはボリュームを絞っていった時も高音側はそのまま通し、ボリュームを絞っていった時のコモリを防止します。値を大きくすると、より高い周波数からカットされる為、ボリュームを絞った時の低域のカットの度合いが大きくなりジャリジャリした音になります。 トーンコントロールの逆の動作ですね。直列配線と並列配線では、コンデンサの作用が逆になります。 ハイパス用(ローカット) トーンポット用(ハイカット) |
バックパネル側から見ています ![]() |
ハイパス&スムースボリューム ボリュームポットの2番と3番を橋渡しする様にコンデンサを半田するとハイパス回路となり、ボリュームを絞っていった場合、低音側はカットされていくが、高音側はそのまま通過し、
ボリュームを絞った時の高音のコモリを解消します。 さらに抵抗を追加するとスムースボリュームとなり、急激な音量変化をなめらかにする。 ハイパスを付けると音が堅くなるので、butamaruは付けていません、というか全て外しました。。。 |
![]() |
プレシジョンベース (1ピックアップ1V1T) 1V1Tの基本形 1ハムの場合はポットはどちらも500KΩ。 |
![]() |
2ハム 1V1T セレクターは外国製3way。図では5wayになっているが間違いです。 テレキャスターも同様の配線ですが、ポット容量とハイパス用のコンデンサ容量が変更になります。 テレキャスのボリュームポットは1MΩ。トーンポットは250kΩ。 1 ○ ● |
![]() |
SSH 1V1T (3ピックアップ全般) セレクターは日本製5way。ピックアップの白はホット、黒はコールドです。 シングルに合わせるかハムに合わせるかでポットの抵抗値とトーン用のコンデンサ容量は各自でトライ。 この図ではリヤのハムバッカーに合わせて500kΩのポットを使用。シングルがぎらつくのをトーンでコントロールしようと、コンデンサはシングルに合わせている。 0.0003μF(300pF)はハイパス用で無くてもok 1 ○ ○ ● ハーフトーンが必要ない人は3wayスイッチを使用。配線は同じ。 |
![]() |
SSH リヤハムタップ 1V1T リヤとセンターのハーフトーンの時にリヤがタップされる。 セレクタースイッチは外国製5way リヤのハムバッカーが、タップ出来ないHOTとCOLDの2線のみの場合は、??の配線を廃止し、?のP3リヤCOLDを直接ボリュームポット裏に半田。上の図参照。 ポットの抵抗値とトーンのコンデンサ容量は各自で試行錯誤。 0.00033μF(330pF)はハイパス用で無くてもok 1 ○○ ○ ● |
![]() |
HSH ハーフトーン時ハムTAP 1V1T ポットの抵抗値とトーンのコンデンサ容量は各自で選定。タップを使わない場合はタップ無しSSHや3シングルの配線でおk。 0.00033μF(330pF)はハイパス用で無くても可。 1 ○○ ○ ●● |
![]() |
3シングル 通常配線 1V2T 一般的には 1 ○ ○ ● ハーフトーンが必要ない人は3wayスイッチを使用。配線は同じ。 フロントとリヤをトーンコントロールしたい場合は、セレクタスイッチのセンタートーンポットが繋がっている線を1つずらす。 |
![]() |
2H 2V1T フライングV’58 バッカスフライングVの配線です。ポットは250KΩ Aカーブが3個でした。 ヴォリュームポットの1番端子は、折り曲げてポット裏面に半田付けします。
|
![]() |
2H 2V2T レスポール コントロールキャビティーからセレクターまでは4線のシールド線を用意。アースのシールドとコールド線を1つにまとめる(ポット側のみ)。セレクター側のシールドは他に接触しない様に処理。 ブリッジアースと出力ジャックに行くCOLD線は、ブリッジ側ポット裏に半田付け。 4つのポットの1番は、折り曲げて裏に半田付け。 ポット500kΩx4 |
![]() |
3シングル センターピックアップ直列ブレンダー 1V1T+BLEND DGBさんの3S35
butamaruのギターはセンターピックアップが逆位相なので、ブレンドに入った時点でハムキャンセルが働きノイズがグッと減ります。 トーンはセンターでノーマル。絞っていくと通常のトーン、逆でスペシャルトーン。図ではAカーブですがBカーブを使わないとポット上のセンターがずれます。サイトではセンタークリック付又はBカーブボリュームを指定している。 スプリングその他アースはジャックに行かずにボリュームポット裏でかまいません。 セレクターは外国製5way。 330pFはハイパスフィルターで無くてもok。 TYPE1 ブレンド目盛10 ストラト通常配線 TYPE2 ブレンド目盛1 ブレンド |